2022年03月31日

『菜根譚』見っけ!そこに成功の原理をみた

◆先日、勉強方法を検討するために、NHK100de名著の

 テキストを抜粋しました。内容は何でもよかったのですが、

 数冊ある中から、菜根譚というテーマのものを手に取って

 しまいました。番組用の教材としてどのようになっているのか

 改めてみてみたところ、菜根譚自体に興味を持ってしまい

 読み直したくなりました。

 『菜根譚』は、洪自誠という人が16世紀ごろに書いた

 処世訓
です。

 田中角栄、川上哲治など著名人も愛読されていたそうです。

 パラパラとテキストを見ていたところ菜根譚の書籍の広告が

 目に入りました。この本を読んでみたいな!と思った私は

 早速アマゾンで検索してみました。

 すると画面の左上に、2015年に購入と表示されていた

 のです。あれ?記憶にないけど買っているんや。

    『菜根譚』見っけ!そこに成功の原理をみた

  ★動画deプログ解説はここから★


 そこで、私は倉庫の書棚を探しました。2度3度と本棚を

 探しましたが、発見できません。

 でもアマゾンが違っていることはないと思うけど、誰かに

 進呈したのだろうか?

 そして、倉庫を後にしようとしました。しかし最後に1回

 だけ見てみようと本棚に目をやったところ
見つかったのです。

 アマゾン恐るし!

 今やインターネットを検索すれば情報は誰でも取り出せます。

 しかし取り出した情報を知覚するのは、人間です。

 私は購入日付がその場所に表示されていることは知りません

 でした。しかしなんとなく画面を見ていていつもと違うという

 ことを感じ取ったのです。

 それで、無意識のうちに視線が移動したのでした。

 私はその情報を頼りに、もしかしたら倉庫に眠っているかも

 しれないと仮説を
立てました。

 そして実際にその仮説を証明しようと倉庫まで出向きました。

 ところが見つかりません。

 見つからなかったら、高いものでないし買えばいいと思ったの

 ですが、いやもう一度探してみようと粘ったところに、菜根譚

 が
表れたのです。

 うまく行くときは、そういうものかもしれません。

 まずは異変に気付く、気づいたら行動を起こす。

 そして、信念をもって行動し続ける


 この原理は成功の原理ではないかと私は思います。

 とりわけ、経営だったら、市場感知能力を身に付けることから

 スタートすることでしょうか?

 特に今のような断絶の時代においては。

 ちなみに、菜根譚(100de名著)は、NHKオンデマンドで

 視聴できますので、ご興味のある方はそちらをご覧ください。

 ライブ配信でも、少しご紹介したいと思います。

<<ライブde解説は4月3日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(57期生)募集中★

        2022年6月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 


posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2022年03月05日

考えなしに一生懸命仕事をすれば、業績から遠ざかる

◆先月から戦略社長塾をオブザーバーとして参加させて

 いただいております。

 塾長の方が進行し解説をしていますが、横から見ている

 と気づかされることが多々あります。

 三重県では、塾長を務める方向けに勉強会を1〜2か月

 に1度行っていますので、技量も上がり何も言うことは

 特にないのです安心して見ておられます。

 そのおかげ受講生の立場で考える余裕が出来ました。

 一生懸命遅くまで仕事をしているのに、業績に繋がらない

 人がいます。違いはなんなんだろうと疑問に思いました。

 そして閃いたのです。

    考えなしに一生懸命仕事をすれば、業績から遠ざかる

  ★動画deプログ解説はここから★


 一生懸命仕事をこなしに来ている人と、成果に焦点を合わ

 せて仕事をしている人
では自ずと業績は変わるのではないかと。

 ドラッカー先生の言葉でいうと、問題に焦点を合わすの

 ではなく機会に焦点を合わす
のと同じことだと思います。

 なぜそういうことが起こるかというと、全体像、とりわけ

 経営の全体像が分かっていないからです。

 経営状態を良くしてくれるのは、顧客しかいません。

 従業員さんがどれだけ一生懸命仕事をしたとて、お客さん

 がいなければ、一銭のお金にもなりません。

 お金を目的にするということではありませんが、企業は

 自分で組織を運営するお金を稼がなければなりません。

 行政、警察、軍隊、病院、学校など公共的な組織は、すべてを

 自らの粗利益から賄う必要はありません。

 そういう意味で、一銭もという言葉を使いましたが、

 従業員さんが一生懸命した仕事がお客さんに伝わり、そして

 そのお客さんに快く支払ってもらえる
ようなにしなければな

 らないということです。

 しかも競争相手より有利にならなければなりません。

 社長は我々の組織は、どのような市場を目指せば有利に

 お客が作れるか、その結果、有利に粗利益を確保し続けら

 れるかを考えなければなりません。

 それには、社長自身の脳を戦略脳にしなければなりません。

 経営戦略とは全社的企業間競争の勝ち方のルール。または

 知恵です。

 われわれにとって他社より有利に価値を提供する機会は

 どこにあるのか?

 それを全社で行うにはどうすればよいのかを考え続けなけ

 ばなりません。

 社長の仕事は、知識労働だからです。

 生産性を高めるには、継続学習が必須です。

<<ライブde解説は3月6日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(57期生)募集中★

        2022年6月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 


posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2022年01月29日

戦略実力を高めたければ、常に目的に戻る

◆先日いいことを思いつきました。毎月1回土曜日丸一日

 実践塾というものをやっています。

 4限にカリキュラムを分けて、1限目ドラッカー、2限目

 ランチェスター、3限目アドラー、
そして4限目はホーム

 ルームで振り返るを行います。

 今月は16日に開催されましたが、どういう訳か欠席者が

 重なり、思い通りに内容を伝えらえれませんでした。

 それでこういうことを防ぐために、動画に撮影してアップ

 しようと思いついたのです。

 しかしこの考えには、危険があります

   戦略実力を高めたければ、常に目的に戻る

  ★動画deプログ解説はここから★


 私は、かなり以前から動画編集を勉強しています。

 素人ですので、編集ソフトの中で多少見栄えをよくする

 程度ですが、動画を作るぐらいのことはできます。

 その経験から思いついたのが、この動画アップです。

 しかしふと考えたのです、この動画アップを通じて

 私は何をしたいのだろうと。

 私自身は、おそらくアップした動画は観ません。

 受講者の人も、8時間のビデオを観ることはないと思い

 ます。えっ?なんのためにするの?

 経験上できることから人は、アイデアを思いつきます。

 しかしこのアイデアが目的に沿っているかは別の話です。

 このアイデアに酔ってしまって、行動を起こすと大変な

 無駄をしてしまいます。

 一人で考えていたので、調子に乗ることもなかったの

 ですが、他人がいたらこのアイデアにお世辞を言って

 くれます。会社内で社長が考えたアイデアに、同調する

 人は必ず出てきます。

 まず行動することだ!と言って目的もなく行動するの

 戦略が解っていない戦術社長の取る行動です。

 ここは一呼吸おいて、目的はなんだったけ。と自問しなおす

 ことです。

 目的が解れば、目標、戦略と考えてこれます。

 するとその戦術が効果的かが判断できます

 もしかしたら、効果的にするには今までやったことがないこと

 を、克服しなければならないかもしれません。

 思い付きやアイデアには、このような落とし穴があります。

 もちろん、行動がなければ何も成し得ません。戦略が解った

 としても行動しなくてよいとはなりません


 社長そしてマネジメントは、成果に焦点を合わせなければ

 ならないからです。 

<<ライブde解説は1月30日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(56期生)募集中★

        2022年2月4日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 


posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年12月25日

年末年始の休みを成果につなげる法

◆私はサララーマン時代から、お盆休みや年末年始の休みが

 取れませんでした。システム開発をしているときは、長期の

 休みを利用して、システムの入れ替えに奔走したり、営業時代は

 売れるまで休まないという決心をしていたので、もちろん

 そうなります。

 しかし独立してからは、そういった外部からの目に見えたプレッ

 シャーはありません。
目に見えない悶々とした状況で、長期に

 時間が空いた時に何となく時間を過ごして
しまっていました。

 これがまたストレスの原因にもなりました。

 目に見えないものというのは、人間には計り知れない恐怖に

 なります。

    年末年始の休みを成果につなげる法

  ★動画deプログ解説はここから★


 年末年始の休みもそうでした。お客さんのところに営業で

 回るにして、お客さんが営業していないわけですから、自分の

 時間ととれるはずです。あれをやりたい、これをやりたいとは

 思うものの一向に出来たためしがありません


 そこであるとき考えたのが、年末年始の休みの前後の2週間

 ぐらいを改めて、スケジュールすることです。

 通常は、月間、週間、日次と行動計画を立ていますが、それとは

 別で、A4の紙に
午前、昼、午後、夜と4つのマスを作って

 予定を入れ込むことにしました。

 例えば、1月1日は、午前中はブログを書いたら休み、午後

 年賀状が届きそうな時間を想定し、年賀の整理。

 夕方は、恒例の家族の食事会。などと書き入れます。

 2日目は、〇〇の本を読むなど4つに分けた欄に、ここから

 ここまでと線を引きます。

 2週間は、14日あります。それぞれ午前、昼、午後、夜の

 56マスある訳です。そのうち昼はさすがに予定は入れません

 ので、42マスにまずすでに決まっている予定を入れます。

 空いたところにやりたいことを書き入れていきます。

 これを続けていき、3回目の正月ぐらいからようやく年末

 年始の休みをただ何となく時間が経つのではなく、成果に

 つながる時間へと変えることができました。

 おそらく、最初は意気込んでやりたいことを詰め込んでしまった

 ためうまく行かなかった
のだと思います。

 自分の能力で、確実に出来ることに合わせて計画を立てるように

 なって、うまく回りだしました。

 昨年から、別紙に書いたものを自分のスケジュール帳に移すように

 しています。他人との約束があるがごとく考えて、自分との約束を

 取り付ける
という意味があります。

 皆さんは、長期空き時間で気が抜けてしまうようなことはありませんか

 計画なしに、突入すると何もしていないのに疲れだけが溜まることに

 なりかねません。一度試してみてください。

  20220114Banar.jpg

<<ライブde解説は12月26日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(56期生)募集中★

        2022年2月4日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年12月04日

名刺を作るのは私。使うのは誰か?を考えてみた

◆セミナー講師をしているとピカッとひらめくことが

 よくあります。このことは、竹田先生のあなたも名講師

 の中にも出てきています
ので、ご存じの方もみえると

 思います。

 今週の水曜日今年最後のビジネスセミナーが開催され

 参加者全員に、経営戦略実行計画書を発表していただき

 ました。一人一人の発表の後、コメントを差し上げるの

 ですが、発表を聞いている時にピカッときます。

 その時は、ホームページを立ち上げるという言葉に反応

 してしまいました。ホームページは誰が使うんだろう?

    名刺を作るのは私。使うのは誰か?を考えてみた

  ★動画deプログ解説はここから★


 この問いに対して、私が出した答えは、検索する人でした。

 そうなんです。閲覧する人が使うのであって、デザインが

 よくとか、見やすいなどというのは二の次で、知りたい

 答えに到達しやすいか
が問題なのです。

 自社が活動の対象とする顧客は、どんな悩みがありどうやって

 検索するのでしょうか?

 これを知るには、自社の商品サービスが満たす価値をそのまま

 検索エンジンで検索してみるのも一つの方法です。

 検索ボックスに入力すると、文字の候補が出てきます。

 例えば、トイレと入力するとその候補に、

  『トイレ リフォーム』

  『トイレ 水が止まらない』

  『トイレ つまり 解消』などが出てきます。

 これらは、閲覧者がよく入れるキーワードです。調べたい

 知りたいことです。これらの候補のうち自社が解決できる

 ことを、解りやすく伝える
と閲覧者は、便利ははずです。

 こんなことを考えた翌日、戦略社長塾では名刺の作り方

 を勉強しました。私はこれも同じだと思ったのです。

 名刺を作るのはこちらですが、使うのはお客さんです。

 どうやって使うかを想像してみて、その人が便利になる

 ように名刺をデザインした方が効果は上がるはずです。

 見た目がいいデザインと考え方が違うと思います。

 おのずとデザインも違うはずです。

 これを発展させて、お客さんの目に触れるものを見直す

 ことが、顧客維持対策の第一歩
です。

 それ以外も思いついたのですが、こちらはユーチューブ

 チャンネルでお伝えします。 

  20220114Banar.jpg

<<ライブde解説は12月5日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(56期生)募集中★

        2022年2月4日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 06:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年11月27日

目からウロコ、利益なんていうものは存在しない?

◆ドラッカー先生の書籍『すでに起こった未来』を勉強し

 始めました。オーディオブックを聞いていて、なんじゃ

 これとい言葉に出会いました。

 早速、書籍方を読み返して、確かにそうだわなぁと思い

 直しました。

 その文章とは、次のようなものです。

  利益に関する最も基本的な事実は、「そのようなもの

  は存在しない」
ということだからである。存在するのは

  コストだけなのである。

 そしてこれが企業の本来とるべき行動を妨げ、一般の理解を

 妨げているというのです。

    目からウロコ、利益なんていうものは存在しない?

  ★動画deプログ解説はここから★


 事業の目的を利益に置いている人からすれば受け入れ難い

 ことだだと思います。

 利益の役割をよくよく考えてみると、そのことが理解でき

 ます。その役割とは、1、資金コスト 2、保険コスト

 3、雇用のためのコスト
です。

 資金コストとは、経営資源を保つためのコストです。

 人、土地、資金を保つためには、コストがかかります。それは

 材料を仕入れたり、賃金を支払ったりする資金とは別に発生

 します。社会的資本を使うためのコストが掛かってきます。

 保険コストとは、経済活動に付随するリスクや不確実性に対する

 保険のコスト
です。社会が自社にとって順風満帆に未来永劫続く

 ことはありません。

 経営活動とは、現在の資源を未来にゆだねることである。と

 ドラッカー先生は言っています。現在の資源には、利益が

 大きく関与することは間違いありません。

 そして3つ目が、雇用です。新しい人を採用しなければ

 組織は存在できません
。入ったばかりの人が、直ぐに組織に

 貢献できることはありません。

 これらは、常に起こりえます。常に起こることを借入で

 カバーすることはできないのです。

 現在の活動から得られた利益で賄うのが最も健全です。

 利益は、事業を続けるための未来コストになる訳です。

 したがって、利益目標は、未来のリスクをカバーするために

 どれだけ必要か
であり、利益の最大化を目的にすることは

 誤りであることが解ります。

 皆さんは、この言葉納得できますか?私も完全に納得できた

 訳ではありません。一緒に考えていきたいと思っています。

  20220114Banar.jpg

<<ライブde解説は11月28日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(56期生)募集中★

        2022年2月4日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年11月20日

弱者は軽装備に徹するを改めて考える

◆先日三重県でランチェスター戦略社長塾の塾長をされて

 いる方と社長塾の進め方について話をしていました。

 テーマは、早わかりランチェスター法則第3章弱者の経営

 戦略です。

 その11番目の項目

  『弱者は軽装備に徹して動きを早くする』

 について説明をしていたときです。疑問に思ったことが

 あります。

 テキストには、次のように書かれています。

 『資金が固定化する経営を避けて、本当に必要なところ

  もしくはお客を作るときに欠かせない大事なところに

  資金を集中的に配分すべき


 資金が固定化するとは、テキストには、自社ビルを建てる

 とか高級車を購入すると書いてありますが、実際の経営現場

 ではどのようなことになるのだろうか?という疑問です。

    blog20211120.jpg

  ★動画deプログ解説はここから★


 資金が固定化するとは、経理上固定資産が増えるということです。

 固定資産には、土地、建物、自動車、機械装置などがあります。

 これらは決算時によく購入
されます。

 車の営業をしていたので、決算セールなんていうことをよく

 聞きました。車の場合、減価償却を定率で償却出来ます。

 利益が上がったときは、60%償却し節税できます。

 利益が薄いと、償却率を低くすることができます。

 こういう固定資産があると節税にはとても便利です。

 銀行さんは、お金を貸すのが仕事ですので危険でなければ

 貸してくれます。せっかく借りたお金であっても、固定

 資産(資金が固定化)になるとキャッシュフローは厳しく


 なります。このように周りの環境は、資金を固定化する

 ように進んでいきます。社長自身が良い車に乗り、社内の

 環境を新しくしていくと気分は良くなるし、社員や周り

 からの評判も良くなります。こうしてどんどん資金を固定化

 する方向に進んでしまいます。特に拡大思考の大きい方


 気をつけてください。

 組織においては、『直接粗利益を稼ぎ出す販売の仕事により

 多くの人を配分する
』ことが軽装備だとテキストにはあります。

 社内のことはよく見え、気になります。気をつけていないと

 間接部門の人間か多くなってきます。

 もう一つ組織であるのは、人が固定化することです。

 人が固定化とは、入ってからずっと同じ仕事をすることです。

 こういう人が増えてくると、組織が動きにくくなり重装備と同じ

 現象を起こしてしまいます。

 テキストは、たった8行しか書いてありませんが、よくよく考えて

 みると恐ろしいことです。

 この兆候を、決算書で確認するのは固定化率を見ればよいのです。

 自己資本額の2倍も3倍も固定資産があるのだったら、緊急事態

 宣言を発令する必要がありますね。

<<ライブde解説は11月21日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(56期生)募集中★

        2022年2月4日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年11月13日

中小企業だからこそ、仕事を人に依存させるな

◆これからの労働市場は、ますます中小企業にとって

 厳しいものになると思います。

 建築業界で、仕事はあれどもそれをこなす人がない

 人手不足倒産のような事態が起こりえると思います。

 労働市場からみて魅力のある仕事であれば、良いのですが

 やりたがらない、3Kだと思われている仕事の場合この

 傾向が大きくなります。

 中小企業にとっては、死活問題いや存続の問題になります。

 以前からお伝えしていますが、組織はお金と人がいなく

 なると存在することができなくなる
からです。

    中小企業だからこそ、仕事を人に依存させるな

  ★動画deプログ解説はここから★


 人が入る入らないの前に、中小企業で問題になるのが

 仕事が人に依存してしまっていること
です。

 その人でないとできないと思い込んでいることです。

 元々人が少ないため、あれもこれも兼任しています。それなに

 その仕事を引き継ぐとか、代替する人など贅沢だと。

 しかし簡単に片づけてしまっていて良いのでしょうか?

 これは今のことしか考えていない証拠です。つまり将来は

 どうあれ今が大切
。そのような考えで、事業が続くわけが

 ありません。自らがそうしているわけですから。

 では、どのように人に依存している仕事を、だれでもできる

 ようにすれば良いでしょうか?

 その方法がドラッカー先生のマネジメントに著されています。

 その手順とは、1・分析 2・総合 3・管理 4・道具

 の4つです。その仕事はどのような要素で成り立っているのか

 をまず分析します。それを効果性が高くなるように総合します。

 そしてその状況を保てるように管理するのです。

 これらを能率的にするために、道具を用意します。

 この考えの根底には、FWテーラーの科学的管理法があります。

 その人にしかできない仕事などないというものです。

 ただし、知識労働の場合は、若干これに修正を加えなければ

 なりません。それは目的を明らかにすることです。肉体労働では

 目的は明らかです。しかし知識労働は、目的はさまざまです。

 目的を明らかにすると、その時点で不要なこともありますし、

 手段として正しくないものも
あります。

 こうして知識労働の生産性が上がれば、職場環境がぐんと

 改善されます。なぜならば、利益性が高まり、労働時間が短縮

 されるからです。

 人に依存した場合、その人だけが忙しく力を発揮しなければ

 ならない
という3Kの職場特有の事情が出てきます。

 3Kと思われてしまっている仕事で、よい人を採用しよう

 とするならば、魅力ある仕事以上に魅力ある職場が必要である

 と私は思いますが、皆さんの業界は如何でしょうか?

<<ライブde解説は11月14日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(56期生)募集中★

        2022年2月4日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年11月06日

法人化する本当の意味

◆前回私がなぜ法人にしたのかをお伝えしました。邪道です。

 でも多くの人が意味も解らず法人化していることは間違い

 ない
と思います。私のように。

 法人化すると格好がいいです。名刺を出すときに、代表取締役

 なんて書いてあったら、それは凄そうに見えます。

 私の場合なんかひどいもので、当時取締役が複数いないと

 代表とは名乗れないので、私が一人で起業するとただの

 取締役です。

 そこで、辞めたばかりの会社の社長に役員になっていただき

 ました。お金は払えないので、何もしなくてもよいので名前を

 貸してください。と頼んだのです。

 そして代表取締役の名前を手に入れました。ばかげています。

   法人化する本当の意味

  ★動画deプログ解説はここから★


 最近知ったのですが、取締役となるとその会社に問題が起こった

 時に賠償責任が発生する場合があります。

 これを契約により制限を設けることもできるのですが、当時

 そんなことは何も知りませんでした。

 今は一人でも株式会社の場合、代表取締役と名乗れるので、

 こんなバカをする人はいないと思いますが、ようは肩書が

 欲しいだけなんです。社員もいないのに、代表取締役なんて

 つけて会社を大きく見せよう
としても意味はありません。

 では、なぜ法人化する必要があるのでしょうか?

 法人になると有利な点は何でしょうか?

 私は税務の専門家ではないので、そちらは専門家に任せる

 として経営戦略上どんな意味があるのかをお伝えしたいと

 思います。

 法人化すると資金調達と社員の補給が有利になります。

 私はこの度個人事業主になりましたが、銀行からの借入は

 かなり困難になったと思います。それ以外にも、ヤマトの宅配

 のクレジット決済で商品を販売することは無理だと思います。

 資金の調達力がグンと落ちたのです。

 まず法人化すると有利な点は、銀行などからの資金調達力が

 増える
ことです。

 二つ目は、人の採用です。労働市場側から考えると個人で

 社会保険も厚生年金も掛けていないところに就職などしたくは

 ありません。
少し世の中のことを調べる能力があればこれは

 解ります。そうすると個人事業主だとせいぜいアルバイト

 ぐらいしか雇い入れが難しことになります。

 気軽に勤めて、気軽に辞める。こんな感じでしょうか?

 経営戦略上、以上の二つが法人化すると有利になる点です。

 もう一つ考えなければならない点があります。他社との差です。

 そもそも資本金1円で立ち上げた会社に、資金調達力が

 どれだけ増すか疑問です。資金調達力が増えたと言っても

 資本金が少なければ、それほどの効果はありません。


 以前株式会社にするには、1000万円が最低でした。

 これを基準にすると、必須の数値である3倍。

 3000万円以上が必要です。ただしこれは資本金だけの

 話です。従業員数で割って1500万円以上あればかなり

 楽になりますが、起業の時点では難しい話です。

 次に、採用面ですが数人しかいない個人事業の家族経営に

 学歴の高い人は入りたがりません。


 おそらくプライドが許さないと思います。

 こういうことから、小さい会社が法人化するメリットは

 あまりありません。しかし事業を継承していくつもりなら

 法人化するのは必須
だと思います。

 法人化するということは、公の事業であると宣言すること

 です。法的な人格を持つということですから。

 したがって、それだけの責任が発生することになります。

 利益をしっかりあげ税金を納め、平均以上の待遇、職場環境を

 作り社会に貢献する責任です。

 こういう覚悟で、経営すれば必ず業績は良くなっていきます。

 皆さんは、どのように考えられたでしょうか?

<<ライブde解説は11月7日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(56期生)募集中★

        2022年2月4日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 06:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年10月09日

多くの企業が社員を使いはするが、活かしてはいない

◆人手不足はこれからも続くのでしょうか?人手という

 ことは単なる手数が問題のようにも聞こえてしまいます。

 今までの採用は、仕事が忙しいから採用する、手が不足

 しているから募集するという考え方ではなかったでしょうか?

 しかし人は手だけを雇うことはできません。頭もついて

 くるし、周りの家族まで
巻き込んできます。

 手が足りないと考えるということは、だれでもよい。

 つまりロボットでもよいわけです。

 果たして、このような会社がこれから訪れる知識社会で

 勝ち残る組織になれるのでしょうか?


    多くの企業が社員を使いはするが、活かしてはいない

  ★動画deプログ解説はここから★


 知識社会の生産手段は、人の持っている知識です。

 単なる情報ではありません。私は知恵の方がしっくり

 きます。

 なぜなら知識というと単なる情報を持っているだけに

 聞こえるからです。雑学に長けている人がいますが、

 その知識を生かすのは知恵だと私は思います。

 知識社会では、人の手を借りて利用するようでは勝ち組に

 なれません。

 人の脳(能力)を生かしてこそ成果が上がります。

 生産手段である脳を活用するのです。

 今まで人を生かすとは、より激しく、より長く、

 気分良く動いてもらうことだったような気がします。

 やる気を向上させる報奨制度というのが象徴的です。

 しかし知識労働では、やる気を出せばそれでことが

 解決する訳けではありません。

 売れない商品を、やる気を出して企画しても意味はあり

 ません。すでに売れると分かっている商品を作るのとは

 訳けが違います。

 つまり今までは、企業は手足だけを利用してその人の

 知恵を活かしていなくても
良かったのです。

 では、社員の知恵を活かすにはどうすればよいでしょうか?

 まず組織の目的を設定し、共感してもらうことです。

 難しい言葉で言うと事業ミッションです。

 そしてトップ自身ができることできないことをはっきり

 させて、それに向かってスタッフの能力を借りること

 です。決してその人を時間で拘束し、その対価を払うと

 考えないことです。

 こんなことを書くとブラック企業を指導していると

 言われてしまいそうですが、一見するとブラックな企業に

 勤めていても、ホワイトな人生を歩んでいる人は多く
います。

 どんな仕事でも、自分を犠牲にして他人に利用されて

 いると思えば、ブラックな仕事になるし、自分が成長し

 その成長で人を喜ばせると考えればホワイトな組織と

 なります。

 トップの皆さん、スタッフの脳を活かしていますか?

 一度振り返ってみてください。

<<ライブde解説は10月10日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(56期生)募集中★

        2022年2月4日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年10月02日

価格が安いことは、本当に強みなのか?

◆少し経営の勉強をするとSWOT分析なるものが

 でてきます。ここに自社の強みを記入する欄が

 ありますが、この欄の記入って本当にできるので

 しょうか?少なくとも中小企業の社長が書いた内容で

 なるほどと納得できたものに出会ったことがありません。

 その原因の一つが自画自賛と強みを勘違いしている

 ところにあります。

 お客のニーズ・欲求と企業が提供する商品とは一致する

 ことはない
という言葉にもこれは表れています。

    価格が安いことは、本当に強みなのか?

  ★動画deプログ解説はここから★


 わが社の強みは安く作ることです。や納期が早いことです。

 などを書くことが多いわけですが、これはあくまで特徴

 でしかすぎません。

 いくら安く作ろうが、いくら納期を早くしようがお客の

 価値と合ってないければ何もならない
のです。

 しかも競争相手以上にその価値に似合うものでなければ

 強みとは言えません。

 お客側からすると多くの商品は、高いより安いことの方が

 喜ばれます。世の中には、逆もあります。

 宝石は、使用価値より所有価値が優先されます。高いものを

 身に着ける方が、よりその価値は高いのです。

 『安いことは、強みになるか』という質問自体愚問です。

 ランチェスター経営を勉強されている人なら、このことは

 すぐ解るはずです。

 安いことは、一般的に買いやすくはなります。買う確率が

 増える分けですから、確率戦つまり強者の戦略
の場合

 強みとなります。これを弱者の戦略として考えるならば

 安くすることで、購入を考えたことがない人たちが購入

 してくれたら
、強みとなります。

 新しい市場に競争はないわけですから、勝ち安きに勝つ

 の弱者の戦略です。

 これで有名なのが100円ライターです。かつてこの市場

 は、マッチが席巻していました。

 徳用マッチが売られていたということは、価格競争が起こっ

 ていたと想像できます。次に喫茶店への流通です。

 デザインで差をつけて販売し始めたわけです。それでも直ぐに

 価格競争に陥ったと思われます。

 当時、2000円を超える価格で、充填式ライターが販売

 されていました。ライターはマッチに比べるととても便利です。

 この利便性を大衆に使ってもらうには、100円で流通させる

 ことが欠かせないと考えた創業者は私財を投げ打って開発

 したそうです。これにより大衆のライター市場という新しい

 市場ができた
のです。この場合、明らかに安いことが強みです。

 皆さんが強みと考えていることで、新しい市場は増えるでしょうか?

 一度考えてみてください。

<<ライブde解説は10月3日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(55期生)募集中★

        2021年10月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年09月25日

意思決定ができないリーダーは嫌われ、成果も出せない

◆果実を得るには、苗を植え日々水をやり肥を与え続け

 なければなりません。これは今ある資源を将来に投資

 することです。

 もちろん、りっぱな果実がなるかどうは自分の努力

 だけではなしえません。

 天候もありますし、自分自身の体調や都合があります。

 害虫、害獣の被害もあると思います。つまりリスクが

 山ほどあるわけです。
しかしじっと待っていては飢え死に

 するのを待つだけです。こちらのリスクの方が圧倒的に

 大きいわけです。

 この時意思決定できる人が真のリーダーです。当然、意思

 決定には責任が伴います。

 この責任も結果責任と勘違いしている人が多くいます。

    意思決定ができないリーダーは嫌われ、成果も出せない

  ★動画deプログ解説はここから★


 天候に左右されることに結果責任を取って切腹すると言われ

 ても責任を取ったことにはなりません。

 責任を取るとは、どんな苦難が起ころうと勇気を持って次に

 進む
ということです。

 苦難の中には、人から嫌われることも含みます。日本は平和な

 時代が続いていますので、周りから嫌われたくないという気持ち

 が強くなっており、こうして意思決定ができない人が多くいる

 ようです。

 悪い評判が立つのではないかというのもこれに当たります。

 スタッフならいざ知らず、リーダーとしては疑問を抱きます。

 リーダーがこれでは、才能ある部下は付いていけないと思う

 ことでしょう。

 こういう時にスタッフができることは2つあります。

 一つは逆らわずリーダーの喜びそうなことをする。もう一つ

 は、その組織を去ることです。

 こうなったのは、自らが勇気という責任を持とうとしなかった

 からです。意思決定で他人の評価を得ようとするとこのような

 結果になります。そして自ら意思決定することができなくなる。

 こうなる原因は、単に今まで訓練をしてこなかっただけのこと

 です。自分で考え自分でリスクを取る勇気を持ってください。

 その結果失敗だと感じても、真摯に受け止めて次に進ん

 ください。

 過去の自分はこうだったとか。性格はこうだとか。

 自己欺瞞をしないことです。自分を変える勇気を持ちましょう。

 未来の自分を変える勇気を持ちましょう。
 
<<ライブde解説は9月26日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(55期生)募集中★

        2021年10月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年08月21日

判断力、決断力を身に付ける法

◆決断とは決めて、断つと書きます。しかし決めてから

 断つというのは原則では誤りです。

 断って後に、決めるのが経営戦略の鉄則です。

 判断という言葉にも、『断』という言葉が入っています。

 こちらも経営者にとっては、重要な能力です。

 『判』とは、優劣や是非の別をつけることだそうです。

 経営者にとって必要な決断力、判断力を身に付けるには

 『断つ』こと磨くことです。

    判断力、決断力を身に付ける法

  ★動画deプログ解説はここから★


 判断力を付けるには、捨てるものは何かを見る訓練をする

 ことです。将来何が役に立つかを判別することは不可能です。

 今この時点で何を捨てられるかを決めることです。

 この中で止めるとしたら何かをです。以前このブログでも

 お伝えしたことがありますが、私は勉強時間を捻出する

 ために、車の通勤の運転時間を見出しました。

 決断とは、捨てると決めたことを実際に辞めてみる勇気です。

 そこで、取り合えず1日だけ電車で通勤することにしました。

 高々往復30分程度ですが、1週間やってみると結構本を

 読めました。最終的には、通勤を電車にすると総務に届け

 出ました。

 このことから判断力、決断力を付けるには、捨てる訓練から

 すれば良い
と思います。

 私は毎日送られてくるダイレクトメールで訓練しています。

 到着したものは、直ぐに開封して必要がないとなるそその場

 で、捨てるかどうかを決めます。ほとんどがゴミ箱へ直行です。

 こういったことも訓練の一つかと思います。

 それ以外にも、止めたらよい習慣が必ずあるはずです。

 それらのうち何を捨てるかをまず判別し、捨てる勇気を

 持つ
ことです。

<<ライブde解説は8月22日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(55期生)募集中★

        2021年10月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年08月14日

人の行動も感情も目的がある

◆事業をしていると不都合なことは常に表れてきます。

 その根本原因は、世の中が変化しているからです。

 経営者が意識しようがしまいが、世の中は変化して

 います。
社会が変わるということは、そこで生活する

 消費者の考え方、価値観が変わりニーズ、欲求が変

 わる
ことになります。

 当然自社が今最善だと考えていることは、最善でなく

 なります。つまり今の自社にとって不都合な真実が

 常に表れてくるのが社会
なのです。

 しかしその不都合な真実を、どのように受け入れるかは

 組織、とりわけトップマネジメントによって大きく変わ

 ってきます。そしてその受け入れ方は、その人の目的に

 よって変わってきます。

     人の行動も感情も目的がある

  ★動画deプログ解説はここから★


 例えば、組織の場合目的が利益だとします。すると社会

 変化以上の利益の変化が気になります。利益は売上と経費の

 差ですから、この二つが気になるのです。売上が低迷すると

 儲かることはないか、見つからないと経費削減に目が行きます。

 しかし目的を社会貢献、企業にしかできない社会貢献である

 市場創造に置く
と受け入れ方が変わってきます。

 利益が落ちること以上に、新しい顧客そして市場を作れて

 いるかに注目が行きます。

 そして社会の変化をよきものとして受け入れるように感情を

 も働かせます。不都合な真実、既に起こっていることをどの

 ように事業化すれば良いか、つまり機会
として捉えます。

 事業を継続できる組織とは、市場創造に目的を持っている

 組織です。組織の目的の在り方は、トップマネジメントしか

 決めることができません。よき意図を持って目的を決めないと

 考えの浅い利益至上主義になってしまいます。

 トップマネジメントが、どのように行動するか、感情を持つ

 かも当人の目的によって決まってきます。

 ここは、個人の目的ではなく組織にとって正しい目的を持つ

 べきではないかと私は思います。皆さんは如何でしょうか?

 今日のブログは、アドラー心理学などを踏まえていますので

 理解し難いかもしれません。補足を動画で解説しますので

 参考にご覧ください。

<<ライブde解説は8月15日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(55期生)募集中★

        2021年10月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年07月24日

スマイルカーブの底の事業をどう転換する

◆以前ある経営団体の勉強会で、スマイルカーブなるものを

 教えて頂いただきました。

 縦軸に付加価値を取り、横軸に流通の川上、川下と取ります。

 例えば、メーカーから消費者への流れを考えると@企画

 A設計B製造CマーケティングD販売となります。

 もちろん、これは業界によっても多少違うかもしれません。

 縦軸の付加価値を折れ線グラフで書くと真ん中がへこんだ

 笑った顔のようになります。

 つまり製造のところの付加価値がぐんと下がってしまって

 いるわけです。

    スマイルカーブの底の事業をどう転換する

  ★動画deプログ解説はここから★



 製造業で、この位置にいた場合どれだけ改善を重ねても

 もともと低い付加価値ですから、あまり効果は期待でき

 ないということになります。

 これは流通業でも同じことが言えます。単にお客さんから

 注文を受けて、言われた商品を在庫の中から探りあてて

 お客さんに提供するだけでは付加価値は上がらないのです。

 この付加価値の低さをカバーするために、中小企業が量を

 追えばどうなるかは歴然
としています。

 流通業の場合は、大量仕入れ大量販売になりますし、製造

 業の場合は、長時間機械を回す、すなわち長時間労働に

 なる訳です。

 これが中小企業のサガと諦める訳にはいきません。

 こんなことを続けていたら、会社から人が消えて借金だけ

 が残ってしまいます


 なぜならば、知識社会で主となる知識労働を排除すること

 になるからです。人は自分の能力を使って、貢献することが

 なければ存在意義を持つことができないからです。

 もし存在意義なんて必要ないという人が、残ったとしても

 能力を発揮するでしょうか?

 スマイルカーブの底と自覚したら、その左右。企画、設計

 もしくは、マーケティング、販売の要素を入れることが

 重要です。ここで要素を入れるとしたのには理由があります。

 完全にシフトすると、そこには先発業者がいるからです。

 自分の得意なところを軸にして、川上か川下に主軸をずらして

 行くことが最もバランスの取れた経営ではないかと私は

 考えます。皆さんは、どのように考えられますか?

<<ライブde解説は7月25日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(55期生)募集中★

        2021年10月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年06月25日

営業戦略CD版解説【弱者の営業戦略 第2回】

◆弱者の営業戦略2回目は、次の3つの項目をお伝えしました。

  4.目標の決定には小規模1位主義・部分1位主義のルールを守る

  5.勝ちやすい目標は細分化して発見する

  6.競争条件が不利なメーカーは最終利用者により近づく


 競争条件が不利なところは、強みがないところが多いものです。

 ここで言う強みとは、自分の思い込みではなく、市場から見て

 他社より優れているものです。

 強みがなければ、企業間競争を有利に進めることはできません。

 そのために、小規模1位主義・部分1位主義を取ります。

 勝ちやすい目標は細分化して発見するは、目標達成の原則でも

 あります。詳しくは動画をご覧ください。

  <<次回6月27日11時〜>>
        『弱者の営業戦略 第3回』をお送りします。

  ユーチューブチャンネル『ランチェスターみえTV』は、ここから

        ★ライブ録画はここから★
  

       <<<使用教材はここから>>>
              ↓ ↓ ↓
          1位作りの営業戦略       

★戦略実力を高める戦略社長塾(55期生)募集中★

        2021年10月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 


posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年06月12日

営業の仕事は、売上を上げることではない

◆営業の仕事は、売上を上げることだと未だに信じている

 人がいます。事業の目的は利益を上げることだと本気で

 思わされている人たち
がいます。

 この考え方、そして習慣が世の中の多くを占めてしまっ

 ているのは残念でありません。

 私もそうでした。もしかしたらそういう考えに陥ることは

 多々あると思います。しかしこの考えでは、事業は上手く

 継続していくことはできません。

     営業の仕事は、売上を上げることではない

  ★動画deプログ解説はここから★



 営業の仕事がもし売上を上げる、契約を取ることだけに

 終始したら、おそらくその営業は、顧客から総スカンを食

 らいます。お客の立場になれば、直ぐ解かります。

 例えば、うん千万円の新築を建てて、住宅に不具合があっ

 ても何も対応しない
とするとその会社はどうなるでしょうか?

 対応したとしても、最小限で済まそうとして、逃げ腰に

 対処したらどうなるでしょうか?

 お客の立場からすれば、ふんぱんものです。不良品を販売

 しておいて、こっちのいうことも聞かずに帰るのか!と

 なってしまいます。

 もちろん契約を取ることも営業の仕事ではありますが、

 ここに執着するともっと重要な仕事を忘れてしまいます

 それはお客のニーズを掴むことです。お客さんのニーズを

 掴んだ先にたまたま契約があるだけです。

 このお客のニーズということを間違って捉えている場合が

 あります。お客のニーズを自分のところが売れるものを

 欲しがっていることをニーズと考えている節があります。

 その原因も、契約を取ることが仕事だと思い込んでいる

 ところにあります。お客のニーズとは、お客の困っている

 こと、こうなりたいという願望
なのです。

 もしその困りごとの解決や願望を叶えてくれるものが、他に

 なければ、自社の新しい事業になる可能性があります。

 こういうことを日々考えて、営業廻りをし情報をフィード

 バックできる仕組みを作るのはトップの仕事
です。

 皆さんのところは如何でしょうか?何から始められるの

 でしょうか?営業の教育から、それとも社長自身の戦略実力

 を高めることでしょうか?

<<ライブde解説は6月13日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(55期生)募集中★

        2021年10月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年05月22日

成功する人は、目的思考が強い

◆目の前に、課題が立ちはだかった場合、人は大きく2つの

 思考に分かれると私は思います。

 一つが成果に焦点を合わせる場合、もう一つが自分の都合

 に焦点を合わせる場合です。

 成功する場合の多くが成果に焦点を合わせています。

 こういうのを目的思考というのではないかと思います。

 なんのためにするのかをしっかり持ち、正しい成果は

 何かを考えて対策を考えていきますから、成果に繋がる

 可能性が高いのです。

 反対に、自分の都合から入ると自分が今簡単にできること

 からスタート
しますから、成果からは遠ざかってしまい

 ます。

    成功する人は、目的思考が強い

  ★動画deプログ解説はここから★




 アドラー心理学では、人は無意識に目的を持ってしまうと

 言っていますが、なんのために行動するのかが、自分で

 意識できない
ことが多いそうです。

 私がコンピューターの仕事を始めて、1年ぐらいたった

 頃です。実務から入っていたので、プログラムは組めま

 すが、コンピューターが何者かさっぱりわからずにいま

 した。そんなことをNECのエンジニア担当の方に、

 相談しましたら、情報処理試験を受けたらどうですか?

 というアドバイスをもらいました。

 と言っても忙しいさなか勉強する時間などありません

 あとから知ったのですが、この試験コンピューターの

 専門学校では、2年掛けて勉強して受験するそうです。

 そんな試験ですので、社会人の多くが時間がないから諦める

 訳です。私は、まあ落ちてもいいから、勉強のつもりで、

 受験をすることにしました。

 参考書と過去問題集を1冊ずつ購入し勉強をすることを

 計画しました。問題は、時間です。

 昼休みに勉強すると言っても、休憩もしたいし何と言っても、

 当時は仕事量が多く昼休みも関係なく仕事をしていました

 ので、これには無理がありました。

 朝早く起きるもしくは帰ってからということになります。

 夜遅くまで仕事がありましたので、夜も無理があります。

 勝負は、朝。しかしこれだけでは時間が足りません。

 そこで考えたのが、通勤時間です。

 当時私は、車で通勤していましたが、これを止めて

 電車に切り替えました。自動車販売の勤めている人間が

 電車通勤に代えるなんて
考えられなかったと思います。

 さらに、駅から歩くと結構な時間が必要です。

 これも電車通勤を阻む理由の一つです。

 しかし、この時間が貴重な勉強時間となり、運よく一発

 合格することができたのです。その年の合格確率は低く、

 下駄を履かせてもらったのではないかと思っています。

 その証拠に、その上の資格に合格するのに3回か4回

 掛かっています。

 この場合、合格するため、勉強するためには何をすべきか

 考えるのが目的思考です。

 私は自動車で通勤しているから勉強できない。とか朝

 起きるのが苦手だから勉強する時間がないなどというのは、

 すべて自己都合です。

 こういう人が成果を出せる確率はグンと下がります。

 自分の都合と目的達成の行動が一致することは稀だからです。

 これは経営戦略にも言えることです。

 さて皆さんはどちらに焦点を合わせていますか?

 自分の都合でしょうか?それとも成果でしょうか?

<<ライブde解説は5月23日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(54期生)募集中★

        2021年6月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 04:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年05月15日

マクドナルド今期、最高益。その利益配分は如何に

◆日本マクドナルドが9年ぶりに最高益を更新したそうです。

 今期営業利益が312億9000万円、要因はコロナ禍の人の動き

 が変化し、テイクアウト需要が高まったことにあるようです。

 東京商工リーサーチの記事によるとマックデリバリーサービスや

 Uber Eats、出前館などデリバリーを強化した効果も出たようです。

 今期の全店売上高は5500億円、来期は6130億円を目指すそうです。

 さて今期の最高益の利益配分を皆さんならどうしますか?

 中小企業ってこういう悩みには慣れていないと思いますが(笑)

    マクドナルド今期、最高益
  その利益配分は如何に

  ★動画deプログ解説はここから★



 まず売上高が上がったということは、現場にかなり負担が

 かかったことになりますから、いの一番は現場に配分するべき

 かと思います。

 配分の仕方は2種類あると思います。一つはお金です。

 もう一つは休みなども含めた職場環境です。

 次は仕入れ先など無理をお願いしたところへの還元。

 それからようやく管理職あたりから順番に配分していくのが

 良いかと私は考えました。

 で、最後が経営陣?とは考えませんでした。

 今回の場合は、経営陣がとった策は、デリバリーに力を入れた

 ことのようですが、トップが考えるようなことでもありません。

 利益が増えた要因は、世の中の情勢が大きな要因を占めます。

 経営者が打った経営戦略の正しさを証明するようなものは

 どこにもありません。

 波によって儲けたお金は、波を乗り切りるために使うべきだと

 私は考えました。すなわち、内部留保です。

 しかし日本マクドナルドは、上場企業ですので資本家へも

 還元しなければなりません。

 これがとても悩ましいことになると思います。

 うれしいことに中小企業は、この悩みがなく将来のための

 資金とすることができます。

 利益が上がるとなんだか税金を払いたくないという誘惑に

 かられますが、間違った判断をしないように気を付けたい

 ものです。特に中小企業の社長の任期はとても長いので

 必ず波の底を打つときが
来ます。

<<ライブde解説は5月16日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(54期生)募集中★

        2021年6月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 02:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略

2021年05月08日

思考するとは、自分の経験を模索することではない

◆前回楽譜があったら、より早くカラオケの音程を取れるという

 提案をさせていただきました。

 その重要性が、知識社会になってますます高くなってきました。

 以前は生産手段が、工場のありました。そのため仕事を生産的に

 行うために会社に集まってきたのです。

 しかし知識社会になり、生産手段が個人の脳に移るとその必要は

 なくなります。ファブレス生産なるものが世に現れたことを

 考えるとこのことはよく解ります。

 製造業だけでなく、サービス業も生産手段は個人個人の脳にあります。

 そうかといって、ただ単に考えればよいということではありません。

  思考するとは、自分の経験を模索することではない

  ★動画deプログ解説はここから★



 知識社会ですので、単に自分の狭い体験に基づいて考えても、大した

 成果は生まれてきません


 たまには、うまくいくことがあるかもしれませんが、繰り返せば

 知識を持ち、知識に基づいて考えた方が、効果的です。

 こういうのを思考すると言ってよいと思います。

 単なる自分の体験を反芻していることは、思考していることには

 なりません。
へぼ将棋下手な考え休むに似たり。

 自分の経験を主張する人は、自分の努力を社会に有用に使ってい

 ません。単なる優越への努力だけに使っています。

 他人に貢献するという考えから努力はスタートすべきです。

 部下に、考えろ!と言っても有効な情報も与えずに考えた結果は

 期待通りにでないものです。

 まず社内で、それぞれの任務に有効な情報を共有してください。

 その第一歩は、われわれの事業は何かの問いに答えることです。

<<ライブで解説は5月9日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(54期生)募集中★

        2021年6月7日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略