頑張るだけでは、結果に繋がらない [Vol 253]
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2017/08/25━■□■
目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.一生懸命頑張るだけでは、結果に繋がらない
2.業績を高める経営目標の決め方
3.目標の決め方で、半数が失敗する
.+
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆・・・
*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.一生懸命頑張るだけでは、結果に繋がらない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回陶山戦略を中心に、目標を達成する手順についてお伝え
してきました。
願望が高く、実行力があれば成功しそうな気がしてきませんか?
それがそうでもないんです。
特に競争関係が相対的に起こるものは、目標の決め方が大きく
影響を受けます。
先般、世界陸上が行われていました。陸上競技というのは、自分と
の戦いの部分が多いのではないでしょうか?
例えば、100m走を考えると0.01秒でも速くゴールすれば
良い訳ですから、競争相手がどんな走りをするかより、自分の
ベストを出すことが大きく影響をします。
これとは違いサッカーの場合、相手によってその戦い方は変わります。
このリーグ戦で戦う場合は、さらに複雑になります。
下位のチームに勝っても、上位のチームに勝っても1勝は1勝に
変わりはありません。
名将と言われるプロ野球の監督がよく口にする130試合の1つに
過ぎませんという言葉がこのことを良く表しています。
上位のチームにエースを当てて確実に勝てるのでしたら、当然
エースをぶつけますが、相手が強力だったら避けて勝てるところ
にぶつける方が、1勝を稼ぐ確率が高くなります。
この場合、対戦相手ですが目標の決め方で、勝率が変わってくる
のです。成果が変わるということです。
これが戦う知恵、戦略です。
-★★------------------------------------------------------★★---
小さい会社の稼ぐ技術 セミナーはここをクリック
↓ ↓ ↓

---★★------------------------------------------------------★★-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.立場によって違う経営目標の決め方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目標には、自分の頑張りが影響するもの(一人称の目標)他人の
協力が必要なもの(二人称の目標)、サッカーのように競争相手
が現れてくる(三人称の目標)があります。
経営は、さらに難しくここにお客・市場という4つの目要因が
出てきます。(四人称の目標)
どこに目標を定めればよいかですが、当然業績の影響度が高い
ところからです。
1:自社 2:競争相手 3:市場 4:社会環境の四つの影響
度合いは、市場50%、競争相手25%、自社15%、社会環境
10%になります。
したがって、市場・お客さんにとって良いこと。つまりお客さん
目線で考えることが第一です。
お客さんは、自分の都合をまず考えて次に他社と比較して商品を
買う訳ですから、自社から見ると勝てる競争相手と比較してもら
いたいのです。
これを一言で言うと、お客さんから選んで貰いやすいところに
目標を設定すれば、成果が出やすくなります。
これに自社の得意なものをぶつければ、成果はグンと上がります。
こうして将来強くしていく目標を決めると自社の目標は最も
良いものになります。
この根拠がなく設定した目標では、成果は上がりません。
-★★------------------------------------------------------★★---
★戦略社長塾43期生 募集★
10月2日スタート
↓ ↓ ↓

---★★------------------------------------------------------★★-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.目標の決め方で、半数が失敗する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実行の手順のウェイト付けは、目的・目標の決め方が57%、
戦略・仕組み・教育訓練が29%、戦術(実際の仕事)14%に
なります。
段取り8分とは、上手いこと言ったものです。86%が準備の
部分です。
その中の目的・目標が半分以上を占めています。
現在の日本経済の黒字率は、25%〜30%。地方に行けば20%を
切るところもあります。
多くの会社が、この目標設定の時点で失敗していると思いませんか?
少なくとも、経営目標を見なおしてみる価値はあると思います。
実際の仕事(戦術)のウェイトが14%ですので、同じことを
一生懸命にやったとしても、それほど業績を高められないという
ことが良く解ると思います。
では、目標を見直した方が良いかの基準ですが、ドラッカー先生
は、『利益は、経営システムが正しいかどうかを指標』と言って
います。会社にとっても最も重要な指標は粗利益です。
これを一人当たりに換算して、黒字平均と比較することから始めて
ください。
黒字の平均以下だったら、経営目標の見直しが必要になります。
本気で、事業をしていきたいとお思いの方は、9月8日のセミナー
にご参加ください。珍しく無料です。
-★★------------------------------------------------------★★---

---★★------------------------------------------------------★★-

◆ 次回の配信予定は未定です。 ◆