2013年07月11日

経営計画書は不要、だが業績を上げる作戦計画書は必要である

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  経営計画書は不要、だが業績を上げる作戦計画書は必要である

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2013/07/11━■□■

目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1.売上の予測するような経営計画書はいらない

   2.どれだけ利益を上げれば競争に勝てるか

   3.利益目標はこうして決める       

                                          .+ 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆・・・
                                           *

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  1.売上の予測するような経営計画書はいらない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 以前の会社で私は、利益目標でも立てなければと思って経営計画書の

 立て方について書いてある本を何冊か買い込みました。

 ほとんどの本が、固定費を算出してそれに欲しいだけの利益を乗せて

 1年後にいくらになって、2年後にどうなって、3年後には・・・

 今こんな経営計画書の本を出版しても絶対売れないです

 日本経済が右肩上がりのときなら、「なるほど、そんな風に利益が

 上がっていくんだ」なんて思うかもしれませんが、何もせずに業績が

 よくなるなんてありえません


 当時計画を立てるにあたって、この固定費をとても悩みました。

 ソフトウェアの開発でしたので、ほとんど人件費です。

 ということは支払う給与によって決まってしまうということです。

 給与を一体いくらにすればいいのか。が解りません。

 多ければ多いほどよいのか。現在支払っている給与は少ないのか?

 とは言え、粗利益が少なければ支払えません。

 その粗利益さえいくら稼いでくればよいのかも解りません

 会社に残す利益など、それ以上によく解らなかったのです。

 結局どうなるかというと、過去数字を拾ってきてその類推で経費も

 売上、粗利益も計画を立ててしまうのです。

 こんな現状を無視した売上予測の経営計画書は1年間書棚にしまっ

 てしまう
のがおちです。



-★★------------------------------------------------------★★---

   オンライン講座  『経営計画入門』

       ★ 詳しくはここから ★

          ↓ ↓


        経営計画入門

---★★------------------------------------------------------★★-



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  2.どれだけ利益を上げれば競争に勝てるか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 私はいくら粗利益を稼げばよいのか解りませんでしたので、有名な

 コンサル会社の研修に参加し、その講師にお聞きしました。

 ところが明確な答えは返ってこなかったんです。

 いくら稼ぐかは、その会社が考えることです。って

 確かにそうなんですが、目安はありませんか。と食い下がったん

 ですが、ソフトウェア開発業界のことは知らないので。と、誤魔化さ

 れてしまいました。

 私も当時無知でしたので、そんなものかぁ〜とやり過ごしてしまった

 のです。

  それから10数年が過ぎて竹田ランチェスターを勉強して解ったん

 です。競争相手と比較しなければならないんですね

 あたり前と言えばあたり前です。

 学生時代でも、まず平均点はいかないと自信を持てません。

 これにとてもよい資料が、TKCが速報として出している業界平均

 の粗利益額です。TKCでは限界利益という表現をしてます。

 例えば、経営コンサルタントは一人当たり粗利益が800万円前後

 です。

 その10%ぐらい上を目指せば、楽に運営できますので約900万円。

 私のところはパートが1人ですから1.5人。

 1350万円を粗利益目標とします。

 ここに到達していなければ、いくらの不足かが解ります。

 今の仕事を改善して、到達するような数字であれば改善を目標にし

 そうでなければ、革新が必要なのかもしれません。

 業界平均と比較するということは、間接的に競争相手と比較して

 いることになります。

 それ以上ということは、勝っているということになります。


-★★------------------------------------------------------★★---

   『小企業の経営計画』

これなら実行できる計画書が書ける


    ★ 詳しくはここから ★
      ↓ ↓

小企業の経営計画

---★★------------------------------------------------------★★-


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  3.利益目標はこうして決める
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ではどれだけの利益を残せばよいか。

 これも競争相手と比較する必要があります。これが比較できるのは

 従業員一人当たりの純利益とその蓄積度合いを見ることが出来る

 従業員一人当たりの自己資本額です。

 純利益はその年の利益を表しますので、この利益が恒常的に少ない

 のであれば、革新が必要になります。

 例えば、経営コンサルタントは一人当たり純利益は40万円。

 経常利益はその倍として計算し、80万円。さらに1.5人を掛ける

 と120万円です。

 それ以上なら、合格。以下なら不合格です。

 次に利益蓄積度合いの自己資本額です。毎年利益が上がると増えて

 いくものです。

 経営コンサルタントを例に取りますと、一人当たり400万円ですの

 で、1.5人ですと600万円です。

 これに到達していなければ、毎年いくら蓄積するかを決めて長期計画

 で業界平均まで追いついてください


 既に到達していたら、1.5倍、その次は3倍を目標にして計画を

 立てていきます。

 数値目標は、この程度で結構です。

 多分1時間か2時間あれば出来ると思いますので一度やってみて

 ください。

 大切なのは、ここからです。

 どうやって、利益を上げていくのかを書き表したのが正しい経営

 計画書なのです


 まあ戦争でたとえれば、作戦計画書ですね。

 次回はこの点について、詳しく伝えたいと思います。

-★★------------------------------------------------------★★---

経営計画


 経営計画について、詳しく研究してみたい方は
     ↓
経営計画CD

   ★ セミナーはここから ★ 

     ★ 申込はこちらをクリック ★ 


-★★------------------------------------------------------★★---


メルマガ無料 

◆ 次回の配信予定は7月25日予定です。 ◆

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆経営計画の立て方◆
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/70637368
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック