◆人生の迷いが消えるアドラー心理学のススメも最終頁に
なりました。
自己実現というと自分のやりたいことを達成することと
とらえがちですがどうも違うようです。
マズローの定義では、
『偽りのない自分の姿で好きなことをして、
それが社会貢献につながる状態』であると
されているようです。
出典:インディード・キャリア開発
マズローは、アドラーの流れをくむ心理学者です。
偽りのない自分の姿というのは、本来の自尊心のことだと
思います。周りや過去の随伴的な自尊心ではなく、自分はこうある
べきだというものです。
★動画deプログ解説はここから★
自分がやるべきことが明確になっているということです。
私はよしだたくろう世代で、兄の影響でフォークギターを中学生
時代に弾くようになりました。コード進行する程度です。
世の中には、プロを目指して自分は音楽家になる決めて練習して
いる人もいます。しかし私は、そうではありません、
ギターが弾けたら格好いいなぁ。という誰かに見られたいと
いう随伴的な自尊心を得るために始めました。
谷村新司も女の子にモテたいという気持ちから始めた
そうですが、途中から随伴的な自尊心から本来の自尊心に
変わったのだと思います。谷村新司の作った曲は、人の
心をとらえ、私たちの気持ちをやわらげたり、勇気を与えて
くれたりします。つまり社会貢献につながっているのです。
私は、残りの人生を鑑みて、人生は私に何を求めているのだろうか
と最近よく考えます。
社会に貢献し成果をあげるには、自らの強みを使うのが最もよい
方法だと私は思います。今までに人生から得られたことで、自分が
できることはなんなだろうか。と考える訳です。
その逆は、人生は何を私に与えてくれたのかと考えることです。
そう考えるとどんどん満足していないことが膨らんできます。
これが不幸を感じる原因のようです。
そして、人生は何も与えてくれなかったと締めくくってしまい
ます。
自己実現は、自分の強みを生かして社会に貢献することだとすると
ドラッカーが言っていることとピタリと一致します。
アドラーとドラッカーは随所に一致するところが出てきます。
皆さんも、このような観点から学び直してはいかがでしょう
<<ライブde解説は9月3日チャンネルはここから>>
★戦略実力を高める戦略社長塾(61期生)募集中★
2023年10月2日スタート
↓ ↓ ↓
その2 その3 その4
2023年08月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190529255
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190529255
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック