2023年08月16日

チームの強みを引き出す方法を研究します

◆前回ライフスタイルについて、お伝えしました。

 ライフスタイルは、『遺伝 × 環境 × 個人の決断』

 で決まりますので、十人十色。100人いれば100の

 ライフスタイルがあります。しかしこれではライフスタイル

 を応用していく上で少々不便ですので、向後先生の書籍では

 4つの類型に分類しています。

 これは血液型の分類ではありません。あくまで分類した

 だけです。すべての人にはそれぞれのライフスタイルが

 あることをくれぐれも忘れないでください。

 言い換えれば、すべての人には必ず特徴があるということです。

    チームの強みを引き出す方法を研究します

   ★動画deプログ解説はここから★

  

 4つの類型とは、以下のものです。

   A.安楽型

   B.仲良し型

   C.リーダー型

   D.優秀型


 自分がどの類型にあたるのは、テキストに付属しているライフ

 スタイル診断シートで確認してみてください。

 書籍の116ぺージには、ライフスタイル類型の人の特徴が表に

 なっています。この項目には、それぞれの類型でどのような

 強みがあるかが記載されています。

 私は今まで何度か研修で伝えていますが、この表の使い方に

 壁を感じていました。今日はそれにチャレンジしたいと

 思います。

 この強みを軸に、どのようなチームを作ったらよいのか

 考えたいと思います。

 例えば、この4人で会議を開いたとき、意見を求める順番

 はどのようにすればよいでしょうか?

 リーダー型の人に意見を聞いて、仲良し型、安楽型の順番で

 意見を聞くときと、優秀型の人から始めるのでは会議の終着点が

 違う
ような気がします。

 役割分担はどうすれば、それぞれが能力を発揮してくれる

 でしょうか?

 このあたりをライブ配信でも考えていきたいと思います。

  <<ライブde解説は8月20日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(61期生)募集中★

        2023年10月2日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 


posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | アドラーの世界
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190509406
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック