2021年01月16日

中小企業の経営計画は、期首に発表するな!

◆私は、毎週日曜日に翌週の計画を立てるようにしています。

 しかし、これには大きな問題がありました。

 今週の予定がまだ終わっていない状況で、日曜日の夕方を

 予定を立てようにも、終わるかどうかが解らないので、立て

 られないのです。そうかと言って、終了していない作業を夜

 遅くまで掛かってやるなんてしたら、毎週日曜日は寝るのが

 遅くなってしまいます。やれることを前提で計画を立てて

 出来なかったら、週の頭から計画は崩れてしまいます。

 週間予定のたった一つの項目ができるかできないかで、翌週

 の予定が変わってくるのです。このなんとも言えない気分の

 悪さを私は何年も感じていました。

 しかしある時この気分の悪さから解放される方法を見つけま

 した。
それは現時点で出来ていないことを、翌週の予定に入

 れることです。

     中小企業の経営計画は、期首に発表するな!

  ★動画deプログ解説はここから★


 具体的にどういうことかというと私は現在日曜日の午後来週

 の予定を書きます。ライブ配信が終わって後処理をした直後

 ぐらいです。この時まで当日の予定は終わっていません。

 例えば、書庫のかたずけを夕方することになっていたら、

 これからのことですので、終わるかどうは解りません。

 この終わっていないことを翌週の予定に一旦入れます。

 そして、実際に出来たら夜寝る前にこの翌週の予定を消して

 おきます。これで週初めの予定が一つ先行したことになり、

 一週間を気分よくやる気アップしてスタートできます。

 逆もまたあります。週の途中で予定が終了したら、週の途中

 でも翌週の予定を
立てします。それで先行してできることは、

 翌週の予定でもやってしまうのです。

 私は切羽詰まると力を発揮できないタイプのようで、この

 やり方がしっくり来ています。

 経営計画も同じです。決算の数字を待って計画を立てる人

 いるようです。上場企業なら株主に説明しなければならない

 のでこうならざるを得ないと思いますが、中小企業はその

 必要はありません。しかし途中で計画を見直すには、途中の

 成果を把握しておく必要があります。数値計画だけ立てて

 いるところは、
この方法を使うことができませんが、行動計画

 をしっかり立てているところであればそれが可能です。

 これが実現できると将来の見据えて、常に計画を立て実行

 しているという未来志向型の組織
になっていきます。

 計画を立てることが主役なのでしょうか?

 それとも行動することが主役なのでしょうか?

 じっくり考えてみてください。

社長の役目・社長の仕事

<<ライブで解説は1月10日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(53期生)募集中★

        2021年2月2日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 06:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188310916
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック