2021年01月09日

アフターコロナ勝ち残り戦略

◆いやぁ〜、厳しい状況が続きます。飲食、観光、イベント

 業にコロナが直撃してしまっています。

 これは他人ごとではありません。1年も経たないうちに

 全業界へ波及すると思っていて間違いないと私は考えて

 います。そうかといって、現在直撃していないところは

 実感が湧かないのかもしれません。

 当社も今の所、直撃はしていませんが、影響は少なからず

 あります。本当に影響が出てきたときに、これだけは

 覚えておいて損はない
と思いますので、お伝えします。

   アフターコロナ勝ち残り戦略

  ★動画deプログ解説はここから★


 嫌われる勇気の著者岸見先生の別著「アドラー心理学入門」

 に楽天主義と楽観主義の違いについて説明しています。

 二匹のカエルは、ミルク壺に落ちました。一匹目のカエルは

 少しミルク壺の中でもがいてみなすが、そのうち何とかなる

 誰かが助けれくれるだろう
と思い、助かる努力を怠ります。

 これは楽天主義です。

 二匹目のカエルは、そんなことは考えず努力をしつづけます

 するとミルクの一部が固まって足に触れます。

 これはいけるかもと、さらに頑張ってみます。するとどんどん

 ミルクは固まり、最後にはミルク壺から脱出することが出来た

 というのです。これが楽観主義です。

 窮地に立たされて、もう駄目だと思った時にこのことを思い

 出してみてください。
そしてもう一度やってみようと足を

 動かしてください。

 ここで岸見先生が触れていないことがあります。経営について

 です。経営の場合、駄目なことをいくら努力してもダメだ

 いうことを理解しておかなければなりません。

 特に、現時点は、知識社会がはっきり表れてきているときです。

 社会が大きく変わろうとしているときですので、原理原則を

 無視したやり方では、いくらもがいても体は沈んで行くだけです。

 おそらく多くの企業が今年が勝負の年となると思われます。

 しっかり、経営の原則に従って自分の頭で考えて行きましょう。

 これがアフターコロナに勝ち残れる企業の戦略です。

社長の役目・社長の仕事

<<ライブで解説は1月10日チャンネルはここから>>

★戦略実力を高める戦略社長塾(53期生)募集中★

        2021年2月2日スタート

              ↓ ↓ ↓
           社長の戦略実力を上げる戦略社長塾

  

        その2   その3    その4 

posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ランチェスター戦略
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188285239
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック