◆今週から社長塾は地域戦略に入っています。地域戦略の
第一回目は、陶山訥庵の戦略です。
長崎県対馬で4万頭のイノシシを全滅させた陶山戦略を
地域戦略に応用するという内容ですが、私は地域戦略に
とどまらず、物事を成し遂げることに欠かせない要因が
入っているので、是非皆さんに理解して欲しいとお勧めします。
対馬のイノシシを全滅させるとは、経営では市場を席巻する
ことになります。多くの人が自分の畑を荒らす目の前のイノシシ
のことに目が行きます。これをいくら努力しても、隣の畑に
イノシシが逃げるだけです。
これではいつまで経っても対馬の農業は良くなりません。
次のドラッカー先生の言葉が、それを良く表しています。
★動画deプログ解説はここから★
『成果は、有能さではなく、
市場におけるリーダーシップによってもたらされる』
市場のリーダーになるとグンと楽に、成果に結ぶ付けることが
できます。かつてアサヒビールは、シェアが10%代と瀕死の状態
でした。スーパードライで逆転すると1位の優位性が良く解ったと
当時の役員中條氏が講演されていました。
スーパードライで1位を獲ると、他社が追従し同じような商品を
出してきたそうです。そしてガンガン宣伝をする訳です。
2位かが攻撃すれば、するほどスーパードライの売上は上がった
そうです。これには中條氏も驚いたと言っています。
業界の下位にいた当時、あれだけ宣伝し、工夫したのに1位に
なると何もしなくても売上が上がると。
『1位になるまでの我々は何をやっていたんだろう』
と檀上で振り返ってみえました。
目の前のイノシシ(次の売上)を如何に工夫して退治するだけ
しか考えてなかったのです。無駄な努力だったのです。
トップが目標を強いもの、他社がやらないものに切れ変えた時
世紀の逆転劇が生まれたのです。
皆さんの目的目標は、事業の正しい目的に合っていますか?
目の前の粗利益を目標にしてしていまっているようなことはない
でしょうか
<<ライブで解説は11月15日チャンネルはここから>>
★戦略実力を高める戦略社長塾(53期生)募集中★
2021年2月2日スタート
↓ ↓ ↓
その2 その3 その4
2020年11月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188120605
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188120605
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック