◆昨日TV番組で、一軒家で猫が144匹に増殖し飼育が
出来なくなったというテーマを放映していました。
多頭飼育崩壊というそうです。
最初は可愛いから猫を貰ってくる。そうしてしばらく
するとその猫が子供を産む。これを放置していると
さらにその猫が子供を産み、ネズミ算ならぬネコ算となり
いつの間にか100匹を超える猫が一軒家に住み着くこと
になったそうです。原因は猫の生態にあるそうです。猫は
生まれて3カ月もすると子供が産める体になるそうです。
6カ月もすれば発情期がやってきて、ネコ算的に増殖を
し始める。避妊処置をせず、飼育をするとこうなるそうです。
そして、番組内ではボランティアが避妊処置をし、144匹
の里親を探します。運よくすべての猫ちゃんの引き取り先が
見つかりめでたしめでたしでした。
この原因は、可愛いからという理由だけで知識不足のまま
飼い続けたことです。
★動画deプログ解説はここから★
しっかりとテレビを観ていた訳ではありませんが、これを
観ていて中小企業の経営も同じだと思った次第です。
職業病かもしれません。それも相当ひどい!
特に起業した経営者に多いと思いますが、仕事が増えてく
ると自分では処理できない仕事が出来てきます。
仕事の量的なものもありますし、自分では難しいという
こともあります。忙しいから人が欲しいと採用する訳です。
最初は知人縁者を頼って、助けて欲しいとなるわけですが
それでも不足すると全くの他人労働を採用することになり
ます。まともな経営の仕組みも出来ておらず、事業も安定
していないのに、ただ仕事があるからという理由だけで、人を
採用したり、単なる拡大意欲だけで採用することは、先ほど
の多頭飼育崩壊と同じく経営も崩壊してしまいます。
最適の規模は、最大の適応力をもたらす規模だからです。
可愛いという理由だけで猫を飼い始めたとしても、飼育の
知識を身に付けるという責任は伴います。
経営も同じく、正しい経営の知識を身に付ける責任があります。
世の中に出回っている経営の情報はかなり怪しいものが多いので
確認する必要は大いにありますが。
詳しくは、以下のユーチューブチャンネルにて
<<ライブで解説11月8日チャンネルはここから>>
★戦略実力を高める戦略社長塾(53期生)募集中★
2021年2月2日スタート
↓ ↓ ↓
その2 その3 その4
2020年11月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188101613
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188101613
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック