なのでしょうか?コロナと共存するということなのでしょうか?
その割には、コロナにうつらないようにばかり報道されている
ような気がします。
共存するということは、コロナを体内に生かすことではないのか?
と屈折している私は感じてしまいます。そうだと考えるとある程度
の犠牲者は、仕方がないことになります。
感染即、死に至らしめるということを防ぐのであれば、
WithOutコロナと言ってほしいものです。
言葉遊びは、これくらいにして、経営の話に移りましょう。

★動画deブログ解説は、ここから★
事業を始めたり、継承したりして生活がそこそこ安定してくると、
このまま一生行ければいいかなどと考えだしてしまうものです。
私もその一人です。
しかし事業をしていくことは、意識するしないに関わらず
社会的な責任を負っていることになのです。
資金を借り入れ、従業員を雇い入れると責任は益々大きくなります。
この時に、先ほどのWithコロナのようにいい加減なことを
言っていては、事業の責任は果たせません。
本気で物事に取り組むには、それなりの覚悟が要ります。
これから先の時代に、事業を進めていくということは、新しい時代に
合わせて組織を作り代えていく覚悟が必要になります。
組織を作り代えることで、従業員は戸惑うかもしれません。反対を
する人も現れてくることでしょう。もしかしたら辞めるかもしれ
ません。つまりリスクはあるということです。
しかし、社会的な役割を果たさなければ、その組織はいずれ消えて
いく運命にあります。存続したとしても、価値が低い組織になります。
価値が低い組織に所属する成員は不幸です。
トップが本当に良いことを決断すると、それによって波風は立ちます。
しかしその先の大海に出ないと明日もありません。
そしてその組織員の人生の価値も下がります。
もう一つ知っておかなければならないことがあります。これからの
社会は資本主義社会ではありません。お金がその価値を決めない
ということです。
中小企業にとって、見方を変えればチャンスです。
地方にとってもチャンスです。
皆さんは、コロナを機会に、どのような覚悟をされましたか?

★戦略実力を高める戦略社長塾(52期生)募集中★
2020年10月8日スタート
↓ ↓ ↓

その2 その3 その4