2018年08月04日

リーダー失格者は、批判・非難する習慣を捨てられない

◆デールカーネギー著『人を動かす』の人を動かす原則の

 第一番目は『批判、非難、不平を言わない』です。

 人を動かす3原則は2番目に誠実な評価を与える。そして

 強い欲求を起こさせると続きます。

 ところが多くの人が最初の批判、非難をしないという原則

 を怠って
います。

   リーダー失格者は、批判・非難する習慣を捨てられない

 社内には色々な人がいます。そして社内で与えられた仕事を

 自分の経験に基づいて精一杯結果を出そうとします。

 ところが上手く結果を出せない人も当然出てきます。自分は

 下手を打とうとしている訳ではないのに、結果が出ないのです。

 そこに上司が、「なんでできへんの!」なんてツッコミを

 入れても「自分は精一杯頑張っているんですけど」と言いたく

 なります。

 このような状況で、部下に結果を出させるにはどうすればよい

 でしょうか?

 まずその人の立場に身を置くことです。どういう背景でこの

 ような結果になったのはを一緒に考えて、その人の立場で

 出来ることを見つけ出す
ことです。

 こうなることの妨げになるのは、結果だけを見て直ぐに非難、

 批判をすることです。これは心の習慣です。単なる癖です。

 これを変えるには、今までの癖を捨て去る必要があります。

 部下が下手を打った時、『なんでできへんの!』と考えてしまう

 ことを忘れて『こいつ、どうしたんだろう?』とその現象に関心

 持つことです。

 「あれ、どうしたんだろう」と考える前提には、この人の能力だっ

 たら出来るという期待があります。あなたほどの人が、上手く行か

 ないのみは、何か理由があるはず。一緒に解決策を考えませんか?

 という思考です。

 人に仕事を任せたときは、出来ると思って任せているはずです。

 もし出来ないと思って任せているのであれば、任せた方の責任です。

 なのに、結果が出ないと直ぐにその人の能力を疑ってしまう。

 本当に能力がないのは、どちらでしょうか?

 リーダーの仕事は、部下が成果を出せるようにすることで、部下を

 評価する評論家ではない
と私は考えますが、皆さんはどのように

 考えられますか?

  ★戦略実力を高める戦略社長塾(46期生)募集中★
      10月9日スタート

           ↓ ↓ ↓
        社長の戦略実力を上げる戦略社長塾



posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | デールカーネギー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184086373
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック