次のような点です。
経営理念って誰が言い出したのか?
なぜそんなことを言い出したのか?
経営理念を作れば業績は良くなるのか?
なぜ業績が良くなるのか?
特に、3つ目が理解できません。作っただけでは業績が上が
らないのであれば、経営理念が業績を高める必要条件ではない
はずです。
この疑問を解こうと、ネットを検索してみましたが、それに
当たる回答はありませんでした。

逆に倒産の原因を調べてみました。八起会(倒産110番)中小
企業庁ホームページなどを調べても経営理念がないから倒産
したという理由はありませんでした。
経営哲学の欠如という理由がありましたが、これが一番経営
理念に近いのかとも思いましたが、少し違うような気がします。
経営理念は作るだけではダメだ、浸透せねばというのもあり
ました。
もしそうであれば一人でやっている会社は、浸透率が最も高い
筈ですから、経営理念がある一人親方は業績が良いはずです。
これは私の考えに過ぎませんが、経営の目的を利益におくと
企業で働く人間は、自分の人生より金儲けの方が大切なのか!
となりその結果、組織はバラバラ、お客さんも離れて行ってし
まうのではないかと想像します。
社会性を欠いた企業は長く経営することは難しくなります。
このことは、二宮尊徳に次の言葉にもあります。
『道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である』
私の結論ですが、経営理念だけを語るのは意味がない。
経営理念と利益を結び付けるのも意味はない。
理念型経営ということを勧める方は、理念を作ればよいという
伝え方だけは止めて頂きたいと願います。
今朝は少し、経営理念についてすっきりしたような気がします。
誰が何のために言い出したのか?は未だに不明ですが
小さい会社の稼ぐ技術 セミナーはここをクリック
↓ ↓ ↓

★戦略社長塾43期生 募集★
10月2日スタート
↓ ↓ ↓
