◆本日、経済団体の例会当日となりました。少し時間を
頂いて、リーダーシップについて話す時間があります。
今回の例会の主旨は、そこではありませんのでほんの
少し数分間だけです。
リーダーとしてやらなければならないことは、
1.チームの目標設定
2.それを達成する手順の立案
(狭い意味での戦略立案)
大きくいうとこの2つです。
これらを、スタッフと力強く実行していく訳です。
このときにリーダーシップは、欠かせません。
リーダーシップというのは、九州大学三隅教授のPM理論に
基づくと仕事遂行能力と人間関係能力になります。
この双方とも高いリーダーが理想的なリーダーです。
リーダーシップを受けるのは、部下ですので部下から見た
評価であること、そして人間関係が優先されることになり
ます。つまり、部下思いの仕事の出来る人です。
このリーダーの元では、業績もよくしかもスタッフの満足度
も高いという調査結果が出ています。
同じ給与、同じ待遇の人を調査したにも関わらずです。
リーダーシップ能力の低いところは、仕事は出来ないし
不満が多い訳です。恐ろしい結果です。
★戦略社長塾2017年2期生 募集★
↓ ↓ ↓
2017年05月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179708048
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179708048
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック