言っても、半日もあれば終わります。
昨年は、2回目の大腸ポリープが見つかり切除で入院
しましたので、もう何もないと思いたいのですが毎回
何か新しい疾患が見つかるような歳になってしまいま
した。ちょっと楽しみです。(笑)
医療は命を守る仕事ですので、そのシステムが凄い。

医師は、まず患者の症状を根気よく聞く問診から入り
ます。次は聴診器を使って体の状態を調べていきます。
場合によっては、他の違う機器で気になる点を調べます。
この情報から、病気を特定する訳です。
とはいえ、たぶん仮説だと思います。
この仮説に対して、処方箋を書きこれに従って処方して
いきます。医療に関わらず仕事によってはこの順番で行う
ものもあると思います。
これが出来ていないのが、人間関係が影響する
側面です。会社内で言えば、営業やリーダーシップがそれに
該当します。
人間関係に関することも、気が合うとか好き嫌いだけで
関係を築くのでなく、相手は何を考えているのかという
診察から入ると今苦手と思っている人でも関係性を良く
することができます。
なぜなら、相手からすると
「この人は私のことを良く解ってくれる」と思える
からです。信頼を得られる訳です。
これに対して、医者が診察もせずに顔を見ただけで
薬だの手術だのと言ったらその使者を信頼できますか。
これと同じように、焦ってこちらの言いたいことだけを
ぶつけないことですね
