ですので、年末年始の休みに入ると会いづらくなります。
会いづらいというのは、こちらの勝手な先入観で確かめた
訳ではありませんが、私自身日ごろ溜まっている仕事を
片づけるいい機会なのであえて予定を埋めないようにして
います。
その間やりたいと思うことを書き出したら19項目。
この一覧を眺めて、思わずため息。

「こんなに、やらんなあかん」
この言葉、良くない言葉です。この時点で私は義務感に
捉われて、嫌ぁ〜なプレッシャーが沸々と湧いてくるのです。
ありがたいことに、一人会社ですので決めるのは私です。
やらんも、やらんも私が決められます。
「やんねばならない」という言葉は、勇気を奮い立たせる
にはよい言葉です。
しかし使い方を間違えると先ほどの私のように嫌なプレッ
シャーになり、仕事自体が嫌なものになってしまいます。
そして上司のせい、会社のせいと他人に責任転嫁してしま
うのです。特にサラリーマン時代はそうでした。
この言葉を、「これだけのこと(19項目)をやるぞ」に
代え、さらに「これだけのことが出来ればうれしい」
そして「これだけのことをしたい」となれば自分の仕事と
なります。
自分のために時間を過ごせるのは、幸せの始まりです。
皆さんも一度自分の言葉をチェックしては如何でしょうか?
