2024年12月16日

人口減少においては、人を生かすことが最重要命題

◆先週の協会の研修では、労働力減少について皆さんと

 確認しました。労働力の量は確実に減少します。

 地方の中小企業は、思いのほかこの人口減少は効いてきます。

 こういうときは、どうすればよいでしょうか?以下の公式を

 思い出してください。

    力 = 量の2乗 × 質

 量があると有利ですが、確保できなければ質をあげるしか

 ありません。これは個人事業主であっても同じです。

 これが基本と原則に則って考える方法の一つです。

   人口減少においては、人を生かすことが最重要命題

   ★動画deプログ解説はここから★

  

 個人事業主が、どうやって質をあげるかは今回は触れませんが

 個人の技量をあげるということとは違うことだけはお伝えして

 おきます。

 話を戻しますが、量を中心に仕事を進めるということは、同じもの

 を大量にしかも均質に行う
と有利に働きます。このことは少し

 考えれば誰でも解ると思います。

 見方を変えれば、規格にあったことを正確にこなすということに

 なります。自分の考えを持たずに淡々と規格に合うように作業を

 進める
ことが求められます。

 質をあげるためには、これとは異なる方法が必要です。
 
 その方法は、自分の頭で考え他者とは違うことを導き出すことです。

 その答えは、正しい答えではないかもしれません。重要なのは、

 自分の頭で考えたか
どうかということです。

 アドラー心理学では、主体性という言葉を使っています。主体性を

 持ってもらうには、勇気づけが必要だと言っています。

 これは私の考えですが、勇気づけとは自らが考えられるように

 助けること
だと思います。

 こうしなさいという指示命令をすれば、相手は考えなくなります。

 どうすればその人が自ら考えてくれるのかを描いて接していく

 ことです。その人自身が考えてくれることが重要です。

 今までの労働は、肉体労働が中心でしたので、こうすればよいと

 いうことが決まっていました。しかし知識労働は自分で考えなければ

 なりません。なぜかはライブでお伝えします。

 そんなわけで、まず勇気づけとは、どういうものかをまず理解してください。

 次は、一人ひとりが何に基づいて考えなければならないかです。

 それは、組織が行う事業活動の目的です。これについてもライブで

 お伝えしたいと思います。

 2月6日のアドラー心理学講座の詳細・申込は以下をクリックして

 ください。
             ↓↓↓
    ここをクリックしてください。
 
   <<ライブde解説は12月22日チャンネルはここから>>

 マネジメント育成協会のLINE公式アカウントは、ここから登録できます。
    ↓↓
  line_oa_chat_231007_172830_group_0.png



posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | マネジメント育成協会

2024年12月03日

なぜマネジメントにアドラー心理学が必要なのか?

◆来年2月にマネジメント育成協会でアドラー心理学の

 セミナーを開催することになりました。

   ※セミナー詳細はここから

 アドラー心理学は、海外では個人心理学と呼ばれている

 そうです。個人の心理学が、マネジメントという組織を

 学ぶにあたってどういう関係があるのだろうかと思う人も

 いると思います。しかしこれがとても相性が良いのです。

 もっと相性が良い一つの理由がアドラー心理学の共同体感覚

 というものです。

    なぜマネジメントにアドラー心理学が必要なのか?

   ★動画deプログ解説はここから★

  

 向後千春先生によると、共同体感覚とは、自分だけのためではなく、

 自分が所属している共同体全体が良くなるように行動しようと

 する価値観
だそうです。

 この感覚を持つと人は仲間だ。そして自分は仲間のために能力を

 発揮している。このことに幸福感を感じることになります。

 仲間と言ってももめ事のない仲良しではありません。

 共通の目標に対して、自らが主体的に行動できている状態です。

 ドラッカーのマネジメントを学ぶと解ると思いますが、このような

 共同体を作るのがマネジメントの仕事であり、共通の目標の達成

 つまり共同体に成果をあげさせるのが、マネジメントの役割です。

 もう一つは、自己理想の追求をよしとするところです。アドラー

 心理学を学んでいて疑問に思ったことが一つあります。

 建設的な行動、一般的には積極的な思考にだと思いますが、これを

 どこで肯定しているのだろうかという疑問です。

 最近になって、ようやく自尊心について学んで理解が出来ました。

 本来の自尊心とは、自己理想へ向かっていくものだということです。

 自己理想というのは、終着駅ではありません。さらに上を目指して

 いくものです。
これも変化を当然のものとしてよりよりものを目指す

 というドラッカーの考え方の助けになるものです。

 とは言え、このような説明を聞いてもよくわからないかもしれません。

 そこで今回は動画で詳しくお伝えしたいと思います。

 動画をみて、質問をされると私もそれによって頭が働きます。

 ぜひ動画のコメント欄にメッセージをください。

 冒頭でもお伝えしましたが、マネジメント育成協会ではアドラー

 心理学の公開セミナーを開催
します。私が伝えるとまた難しく

 なりそうですので、外部から講師をお迎えします。

 詳しくは、ここをクリックしてください。
 
   <<ライブde解説は12月8日チャンネルはここから>>

 マネジメント育成協会のLINE公式アカウントは、ここから登録できます。
    ↓↓
  line_oa_chat_231007_172830_group_0.png



posted by ランチェスター戦略・社長塾塾長 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | マネジメント育成協会